全国で猛暑が続き、冷房は使っていても、空間そのものが暑そうに見えることで、気分までぐったりしている方も多いのではないでしょうか。
そんなときに注目したいのが、「ラタン家具」を中心としたナチュラルで軽やかなインテリアです。
ラタン家具は、編み目が風を通し、見た目にも涼しさを演出してくれる優れもの。ナチュラルな素材感とトレンド感のあるデザインで、韓国インテリアのような洗練された雰囲気も簡単に取り入れられます。
本記事では、涼しげで快適な部屋を演出するために、ラタン家具の取り入れ方を解説します。暑さが気になる夏も、快適でおしゃれな空間をつくっていきましょう。
夏のお部屋、ちょっと変えたくなりませんか?

猛暑が続くと、自然と「部屋の雰囲気を変えたい」と思うことが増えているのではないでしょうか。
特に、都市部の1LDKなどでは、エアコンだけに頼らず、空間そのものに“涼しさ”を感じさせる工夫が重要になります。視覚的な重たさや閉塞感を和らげるために、家具の素材や色選びがカギとなるでしょう。
そんな中で注目したいのがラタン調家具です。ラタン調家具は、涼しげな編み目とやさしいナチュラルカラーが、部屋に“抜け感”をもたらします。
暑苦しさを感じる重たい家具を少し見直して、ラタンを取り入れることで、気分まで軽くなるような空間を演出してくれるでしょう。
夏をもっと快適に、自分らしく過ごすための一歩としておすすめです。
ラタン調家具が“夏にぴったり”な理由
夏のインテリアに欠かせないのは、“見た目にも涼しい”と感じられる工夫です。
ラタン調家具は、通気性の良さだけではなく、視覚的な清涼感を持つ優秀な素材です。ナチュラルな雰囲気と軽快なフォルムは、暑い季節でも心地よく過ごせる空間づくりに最適といえるでしょう。
では、ラタン調家具が“夏にぴったり”な理由を解説します。
【ラタン調家具が“夏にぴったり”な理由】
・見た目が涼しげで風通しがよく感じる
・明るくナチュラルな色合いが夏インテリアに合う
・素材感がやさしく、部屋が重たく見えない
・トレンド感があり、置くだけでおしゃれに見える
ぜひ、夏の模様替えのアイテムに取り入れてはいかがでしょうか。
1. 見た目が涼しげで風通しがよく感じる

ラタン家具の特徴的な編み目構造は、視覚的に“空気が抜けていく”印象を与えます。光や風が通り抜けるような抜け感があり、部屋の中に風が流れているように感じさせる視覚効果も期待できるでしょう。
また、編み目から漏れる光の陰影は、木漏れ日のようにやわらかく、心地よい空間を演出します。風通しそのものに関わらず、風があるように感じることは、夏の部屋作りで重要なポイントです。
2. 明るくナチュラルな色合いが夏インテリアに合う

ラタン家具の多くは、ベージュやアイボリー系のナチュラルカラー。ナチュラルカラーは、白やグリーンなどの涼感カラーと相性抜群です。
例えば、ホワイト系のカーテンや、観葉植物のグリーンと組み合わせることで、自然な夏インテリアを実現します。麻やコットンなどの夏素材ともなじみやすく、統一感のある空間を作りやすいでしょう。
3. 素材感がやさしく、部屋が重たく見えない

狭い部屋では「家具の存在感」がストレスになることも多いでしょう。ラタンは天然素材、または天然素材に似せたラタン調素材を使用しているため、見た目が軽く、圧迫感がありません。
視線を遮らない透け感が、空間に余白と広がりを感じさせ、1LDKの限られたスペースでも快適に過ごせます。
4. トレンド感があり、置くだけでおしゃれに見える

韓国インテリアやナチュラル系のスタイルを好む方にとって、ラタン調家具はまさに今のトレンドです。
ラタン家具は、それ自体が“インテリア映え”するアイテムなので、特別な装飾を加えなくても、部屋全体に洗練された雰囲気をもたらしてくれます。
SNSで写真をシェアするのが楽しくなるような、フォトジェニックな空間を手に入れることができるでしょう。
ラタン調家具はどう取り入れる?

ラタン調家具を取り入れるときのポイントは、素材の魅力を最大限に活かす配置や組み合わせにあります。
では、ラタン家具の魅力を引き立てる3つの置き方を紹介します。
【ラタン調家具の取り入れ方】
・視線が集まる場所に置いて“抜け感”を演出
・日差しの入る窓辺で“木陰のような心地よさ”を演出
・小さな空間にも“さりげない存在感”をプラス
それぞれのシーンに応じて、快適かつおしゃれに取り入れるヒントを見つけてください。
視線が集まる場所に置いて“抜け感”を演出
ラタン調家具は、初心者でも手軽に取り入れやすいインテリアアイテムです。
ポイントは「抜け感を演出したい場所」に配置すること。
例えば、壁際や窓辺、家具が密集しがちな場所に置くと、空間に余白が生まれて軽やかな印象になります。
光が差し込む時間帯には、ラタンの編み目から漏れる影が幻想的な雰囲気を生み出してくれるので、コンパクトな部屋でもさりげなく印象を変えられるでしょう。
日差しの入る窓辺で“木陰のような心地よさ”を演出
ラタン家具は、日差しの差し込む窓辺に配置することで、特有の編み目から柔らかな光が漏れ、まるで木陰にいるようなリラックス感を与えてくれます。
自然光と相性がよく、時間帯によって表情が変わる影も楽しめるのがポイントです。窓際にラタンのチェアやサイドテーブルを置けば、簡単に夏のくつろぎスペースを作ることができます。
リビングの一角にちょっとしたリゾート気分を取り入れてみましょう。
小さな空間にも“さりげない存在感”をプラス
玄関やベッドサイド、キッチン脇など、ちょっとした空間にラタン調家具を置くだけで、雰囲気が一気に明るくなります。
ラタン家具は軽量なものが多く、狭い部屋でも圧迫感を出さずに取り入れられる点が魅力です。また、収納も兼ねたアイテムを選べば、実用性とデザイン性を両立が可能となります。
暮らしに無理なくなじむので、インテリア初心者にも扱いやすいアイテムといえるでしょう。
まずはコレ!おすすめのラタン調家具
「どれを選べばいいかわからない」という方のために、デザイン性と機能性を兼ね備えたSESAMEおすすめのラタン調家具を厳選しました。
ナチュラルな雰囲気とトレンド感を兼ね備え、写真映えするインテリアに仕上げてくれます。ラタン家具を取り入れる第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【おすすめ家具】NONIER(ノニエ) ラタン調 キャビネット NO82-120C

120cmの幅がありながらも、高さを抑えたローボード型のキャビネットです。
大容量の収納スペースを確保しつつ、天板にはお気に入りの雑貨や観葉植物を飾ることで、ラタンの魅力をさらに引き立てられます。自然な色味のラタン調パネルが、空間にリラックスした印象を与え、夏の模様替えにぴったりの一台です。
ナチュラルな木目調との相性も良く、ほかの家具ともコーディネートしやすい点も嬉しいポイントでしょう。
【おすすめ家具】NONIER(ノニエ) ラタン調 キャビネット NO82-72C

スリムでコンパクトな設計で、限られたスペースにもぴったりフィットします。
ラタン調の扉が視線をやさしく遮りながらも、圧迫感を感じさせないので、リビングやキッチン、玄関などのちょっとした空間にも最適です。
内部には棚がしっかりあり、見せたくない雑貨や日用品もすっきり収納できます。照明やアートを上に飾ることで、洗練された印象に仕上がるでしょう。
【おすすめ家具】NONIER(ノニエ) ラタン調 キッチンボード NO90-60T

ラタン調の扉が軽やかさを演出してくれるキッチンボードです。
落ち着いたナチュラルの木目とラタンのデザインで、キッチンやダイニングに設置しても、圧迫感がなく、明るくナチュラルな雰囲気を保てます。収納スペースは上下に分かれ、使い勝手も抜群です。
お気に入りの食器を並べれば、キッチン空間が一気にカフェライクに変身します。ナチュラルな暮らしに合う、実用性と美しさを兼ね備えたアイテムです。
【おすすめ家具】NONIER(ノニエ) ラタン調 レンジボード NO90-60L

電子レンジやトースターを置くためのスペースを確保しながら、ラタン調の面材で空間全体の印象をやさしくまとめてくれるレンジボードです。
キッチン家電の無機質さを和らげ、ナチュラルで整った雰囲気を演出します。PVCラタンを使用しているので湿気やにおいがこもりにくく、食器や調理器具のお手入れも簡単です。
【おすすめ家具】NONIER(ノニエ) ラタン調 卓上ミラー NO50-43MR

朝の身支度が楽しくなる、ラタン調の卓上ミラーです。
ナチュラルな色合いとやさしいカーブのデザインが、ドレッサーやチェストの上を華やかにしてくれます。ミラーのサイズ感もちょうどよく、毎日のメイクやヘアセットが快適に。
ラタンフレームが光をやわらかく反射させ、自然光が入る窓辺に置けば、さらに気分が上がること間違いなしです。
ラタン家具で暮らしに涼しさと彩りを演出しよう

暑い夏を快適に、心地よく乗り切るならラタン家具の使い方が鍵となります。
見た目の涼しさだけではなく、軽さ・機能性・トレンド感を備えているラタン調インテリアは、一年を通して活躍してくれるアイテムです。
ラタン家具は、毎日の暮らしに涼しさと癒しを届けてくれます。この夏は、少しだけ自分らしい空間にアップデートしてみませんか?